Q&A PR

サッカーセンスのある子ない子の見分け方とは?磨く方法は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
さんぺい
さんぺい
こんにちは!さんぺいです。

今回は【サッカー センスのある子ない子の見分け方とは?】というテーマで解説をしていきます。

  • サッカーセンスって何?
  • サッカーセンスがないと上手くなれないの?
  • サッカーセンスを磨く方法はあるの?あったら教えて欲しい!!

サッカーのセレクションでも重要視される「サッカーセンス=サッカーIQ」

さんぺい
さんぺい
私もサッカーセンスがもっとあったらと思ったことは何度もありますよ。

「センスがある」なんてよく言いますが、そもそも「センスって何?」まずはそこから探ってみましょう。

Jリーグ下部組織に入るにはセレクションで合格が必須?(ジュニアユース編) 今回は「Jリーグ下部組織に入るにはセレクションで合格が必須?(中学生編)」というテーマで解説をしていきます。 ...

センスでサッカーはすぐには上手くならない

サッカーで上手いな~センスがあるな~っていったいどういうことなんでしょうか?

これは私の私見なのでサッカー協会やそういった公的なところが認識している事ではないですが、サッカーのセンスについては「センスがある」と言ってしまうとそれで思考停止する気がします。

サッカーセンスがある→才能があるからサッカーが上手い→才能がなければサッカーをやってもしょうがない。

といった考えになりがちではないでしょうか?

やたがらす
やたがらす
「教えなくてもできる子」はいるし、「時間をかけないとできるようにならない子」もいるけど才能、センスで片づけてしまっては育成の意味がないし、今の選手はいないよね
さんぺい
さんぺい
生まれつきすべてのスキルに優れた選手というのは本当にいるかもしれないですが、才能が必要ならサッカーという競技が世界でこれだけ人気があるスポーツにはなっていないと思います。

うまい人ははじめからうまかったし、下手な人はずっと下手なまま。多くの人はこれを「才能の有無」と結論づけてきたのではないかと思うのは私だけでしょうか?

そもそも、当たり前のことですがサッカーのトレーニングをするからこそサッカーは上手くなるということをしっかり認識してほしい。

サッカーセンスは8つに分解できる

それでは簡単にですが、私が思う能力を伸ばすポイントをまとめてみました。

  1. アイデア:発想力であったり新しいものを発見する力
  2. 個性・オリジナリティ:生まれつきの感覚や育んできた感性
  3. メモリー:様々な現象、事象をストック(覚えている)
  4. バランス感覚:全体を観てバランスの構成を観れる力
  5. 状況把握力:自分と周囲の人々や物事との関係性を正しく認識(理解)する能力
  6. 空間認識力:三次元空間における物体の状態や関係(位置・方向・形状・姿勢・間隔・速度など)を、すばやく正確に把握する能力
  7. 技術・テクニック:自由にボール・身体を扱える技術
  8. やり遂げる力:主体性(リーダーシップ)、継続力、忍耐力

才能、センスというと万能だというイメージがあると思いますが、「上手い」「センスがある」「才能がある」という選手がすべて持っていた能力かというとそうじゃないと思うんですよね。

やたがらす
やたがらす
いくら才能やセンスに恵まれた選手でもプロになれなかったり、あまり活躍できなくなる選手はたくさん観てきたよ
さんぺい
さんぺい
もちろん才能あふれていて、ずば抜けている選手ってのもいますけどね。でも才能だけではなく育成をして育つ選手もたくさんいます。

或る少数の選手たちは、いくつかの能力を持って生まれてきたかもしれないですが、サッカーってトレーニングをして上手くなっていくっていうのは事実。

だとしたら「サッカーが上手くなっていく過程」で何が起きているのかを分解してみたらどうなるのでしょうか?

「サッカーが上手い=才能がある、センスがある」ではなくて一つ一つの能力に分けて考えると、トレーニングするべきことやそのための方法が見えてくると思いませんか?

センスを伸ばす最も有効な方法とは?

先ほどセンスを8つに分解してみました。

自分に何が足らないのか?何をすべきなのか?が明確になったのではないでしょうか?

すぐにでもその足りない能力を伸ばしたい!!そう思う気持ちはわかりますし、たぶんやってみて以前より出来るような感覚を掴んだり、ある特定の事だけ出来るようになって上手くなった気になる事はあるかもしれません。

しかし、多くの名選手たちが言うように「サッカーはすぐには上手くならない」

やたがらす
やたがらす
だからと言って、漠然と練習をしてもやっぱり上達はしない。かといってコツというのを掴んで練習をしたからすぐに結果が出るものでもありません。
さんぺい
さんぺい
5歳から12歳までのゴールデンエイジでは即座の習得というのがあるかもしれませんし、劇的に上手くなる子も出るかもしれないですけど、何もしないで上手くなる事はありません。

では、センスを磨くうえで最も有効なトレーニングとは何でしょうか?

それは「良い見本となるレベルのサッカーの試合を観る事」

なぜかというと「見えていない」とどんなに一生懸命努力しても伸びないからです。

もちろん自分たちが普段している試合を観るということも大事ですが、手本があったほうがいいですよね。

となれば「プロの試合を観る」というのが有効だと思います。

  1. プロの試合を観る
  2. アイデア・個性・オリジナリティ・メモリーを増やす
  3. バランス感覚・状況把握力・空間認識力を目から入った情報から正確に把握、分析
  4. 技術・テクニックといった運動能力をトレーニングで高め練習で再現する
  5. 継続してやり遂げる

といったサイクルを回すためにも「見える眼」を養うことは重要です。

試合も一人で見るのではなく数人で意見を出しながら観ることで、違う視点が得られます。人はどうしても自分の視点がすべてと考えがちですが、そもそも「見えている物が違う」という視点を持つことは大事です。

また、練習で再現していくにしても、どうして今の動きをしたのかといった理由や相手の動きに対する理解を深めるためにも意見交換をしながらした方が上達が早いと思います。

非常に地味なことですが、上手になるためには練習をすることです。しかもやり方を間違った漫然とやる練習ではなく、8つの能力を伸ばすような練習をすべきです。

そのためにも、良い見本となるサッカーを見て、目を養う必要があります

とはいっても理解しずらいと思いますので下記記事にチェック項目を参考までに書いておきました。あくまでもジュニア年代なのでジュニアユース、ユース、プロとさらに求められるものは多くなりますが、あくまでも参考までにこんなことを重視しているんだとわかってもらえると幸いです。

Jリーグ下部組織に入るにはセレクションで合格が必須?(小学生編) 今回は「Jリーグ下部組織に入るにはセレクションで合格が必須?(小学生編)」というテーマで解説をしていきます。 ...

サッカーセンスは後天的に伸びる

やたがらす
やたがらす
サッカーはセンスだけでは上手にならないよね。やっぱり練習が大事だし、正しく見える眼って大事
さんぺい
さんぺい
漫然と練習をしている選手と見える眼があって練習をしている選手では天地の差が出ると思います。

ということで、サッカーのセンスというのは誰だって伸ばすことができる!!

まずは「見える眼」を養うことが大事!

そのうえで正しい練習をすれば絶対上手くなるはずです!!

では、次の記事でお会いしましょう。バイバーイ(#^.^#)